「塾が多すぎて、どこ選んだらええん?」
西宮あるあるですよね。この記事は、西宮の受験のリアルと、学年別にいま出来る一手をにしつーフレンズのじゅくシェルパ・谷さんに聞いてみました〜。前回は早めに満席になりがちやったので、気になる人は先にチェックしとこ〜。
目次
まずはざっくり把握:公立 vs 私立(費用/出口/家庭負荷)
私立 | 公立 | |
---|---|---|
年間学費 | 約80〜120万円(校により幅) | 約40万円 |
大学への出口 | 附属・推薦ルートなど選択肢多め | 一般受験が主流 |
家庭の負荷 | 通学距離・行事・塾の併用で調整が必要 | 部活や地域生活と両立しやすめ |
※塾月謝の目安:集団 1〜3万円/週1、個別 2〜4万円/週1(幅あり)
やりがちミスTOP3
- 保護者が過剰に関与し過ぎる、または無関心
- ネームバリューや進学実績だけ見て、お子様のタイプや学力レベルにあわない塾に入れる
- 子どもに経済的プレッシャーをかける
模試判定の見方・超要点はこれ
偏差値だけ見ず、設問の正答率 × 自分の正誤に注目。どのような分野単元が苦手で、どれくらいの難易度の問題が解けているかをチェックする。
仁川学院の説明会が10月と11月

- 説明会:仁川学院中(10/11・11/16)、仁川学院高(10/18・11/1・8・29 ほか)
- 文化祭:仁川学院中高(9/27)
中学・高校受験の併願モデルはこんな感じ
中学

- 三田学院 → 雲雀丘学園
- 関学中学部 → 甲南
- 須磨学園 → 滝川第二
- 甲南女子 → 武庫川女子
- 神戸女学院 → 神戸海星女子
高校

- 宝塚西・宝塚 → 仁川学院カルティ
- 市西・県西 → 須磨学園
※個々の事情で最適解は変わります。あくまで目安としてどうぞ。
学校説明会で見る3点
- 勉強の仕組み 学校のカリキュラム(コースや受講科目など)と学習フォロー体制(補習事業など)
- 入学後のリアル お子さんにとっての入学後のメリットとデメリット
- 雰囲気 在校生の表情、部活や学校行事など、学校生活を想像できる内面部
学年別の今やる一手
新小4-5

- おおよそ次学年末までの学習内容の習得
小6(秋)

- 志望校偏差値対比−2~3ポイント以上に到達
迷ったら無料&中立のじゅくシェルパに
「どの塾がいいか分からない…」「子どもに合った勉強法が知りたい」
そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、じゅくシェルパでは無料相談を実施中です!
📌 相談内容
✅ 西宮の塾情報が知りたい
✅ どの塾が子どもに合っているか相談したい
✅ 中学・高校・大学受験についてアドバイスがほしい
📅 無料相談のお申し込みはこちら↓
🔗 申し込みフォーム
🌐 じゅくシェルパ公式HP
塾選びに迷ったら、教育業界25年のプロに無料で相談できるってめっちゃありがたいですよね!
無料オンラインセミナー日程&残席
塾のこと、受験のことをざっくり知りたいって方にも安心な無料のオンラインセミナーもやってます。

講師の谷さんは、教育業界歴25年以上のベテラン!大手学習塾の専任講師や個別指導塾のチーフ教室長を歴任し、現在は中学受験のプロ講師として活躍中です。さらに専門学校でも非常勤講師を務めるなど、多方面で指導にあたっています。
豊富な経験から「お子さんに合った勉強法」を見抜き、分かりやすく伝えてくれる先生なんです。
回 | テーマ | 日程 | 残席 |
---|---|---|---|
第1弾 | 「塾に行っても変わらない」を変える方法 | 10/5(日) 10:30〜11:30 / 10/9(木) 11:30〜12:30 | ◎ 余裕あり |
第2弾 | 最新・地域別おすすめ学習塾セミナー | 10/26(日) 10:30〜11:30 / 10/30(木) 11:30〜12:30 | ◯ 残りわずか |
第3弾 | 受験は親の関わり方で変わる | 11/9(日) 10:30〜11:30 / 11/13(木) 11:30〜12:30 | ◎ 余裕あり |
※各回の申込締切は開催日の前々日20:00。日程NGの方は個別相談もOK!
▶︎ 参加申し込みはこちら(前々日20:00〆)
塾で伸びたエピソードを聞いてみました〜
勉強に問題なかったけど夏期講習でついていけなかった話
Aさん(公立小3年)
小学校入学と同時に近所の先生の自宅で教えてくれる教室に通塾。学習面は特につまづきもなく問題を感じていない。だが、夏休みに集団塾の夏期講習を受講させたところ、ついていけなかった。これまで問題ないと思っていただけに勉強でついていけなかったことがショックだった。これを機に中学受験についても考えるようになった。しかし、名前の知っている中学はレベルが高いというし、どのようにすればよいかわからず、相談をいただいた。
↓
夏期講習で使用した教材や模試を拝見したところ、基本的な計算はできるものの、文章題の理解や考えの組み立て方、読解問題では本文の理解や問題文の理解ができていない様子だった。現時点ではまだ志望校を決めず、中学受験に向けて学習を進めながら志望校を絞り込んでいく方法を提案。また、現時点でターゲットになりそうな中学をいくつかご紹介。いずれもご存じなかった学校なので、お子様とオープンスクールなどに行ってイメージを膨らませることをお勧めした。結局、お友達がいない塾を希望されたので、一駅隣の駅前にある個別指導塾をご紹介。そこで文章のとらえ方や問題文のとらえ方を徹底的に学習していただくことになった。
吹奏楽部がんばってた子が受験で不安になって塾探してる
Bさん(公立中学3年)
部活動(吹奏楽部)に打ち込んでおり、11月までは部活動がある。もともと、そこから受験に切り替えていくことを予定していたが、夏休みに他の部活の友達が引退して塾に通いだしたのを見て不安になった。志望校は西宮市内の公立高校だが、吹奏楽部の施設が整った私立高校も気になっている。学校の先生には、公立高校でも私立高校でも合格は厳しいといわれている。部活動と並行して通える集団塾を紹介してほしいと考え、相談いただいた。
↓
ヒアリングしたところ、通塾経験はなく、定期試験では自己流の対策で平均以上を常にキープしているとのこと。成績は、通知簿の成績で4と3がほぼ半々。勉強に時間をかけるのは嫌いではなく、苦にならない。しかし、実力テスト・模試では思うような成績がとれておらず、平均を下回ることもあった。
成績表や答案を確認したところ、去年以前の単元で取りこぼしが多く、定着していない単元もあることが判明。集団塾を希望されているものの、まだ部活動がある段階では時間的融通が利かない上に、取りこぼし単元のフォローも並行して行わなければならず、集団塾では対応できない。そこで、生徒さんの了承を得たうえで学校と自宅の間にある個別指導塾を紹介。体験で担当してくれた学生の先生が大学でも吹奏楽をしていて意気投合し、そのまま入塾となった。
高校のクラス分けで悔しい思いして大学受験がんばるって話
Cさん(私立中高一貫校高校1年)
小3の時に編入試験を受けて現在の学校に通学中。高校に上がる際のクラス分けで上級のクラスに進学できなかった。かなり悔しい思いをしており、大学受験では昔から気になっていた大学を受験する意向。受験直前になってから焦らないよう、今からコツコツ頑張りたい、とのこと。
↓
成績も特に問題なく、生徒本人のモチベーションも高い。できるだけ多く塾に通って勉強したいとのことなので、ターミナル駅にある集団指導塾をお勧め。ややレベルが高いが、同じ志望校の生徒さんも受講しており、励みになる、ということで入塾を決定。
塾は何を目標にするか決めてから選ぶのがよさそう
塾選びは、10人いれば10個の正解があります。知名度ではなく、お子さんの状況に合わせた塾選びが必要です。何を目標にする塾か、どのように成績アップを目指すのかは最低限確認するべきです。西宮市には、有名とは言えなくても、しっかり指導してくれる学習塾がたくさんあります。ぜひ、そうした塾を見つけてください。
📅 無料相談のお申し込みはこちら↓
🔗 申し込みフォーム
🌐 じゅくシェルパ公式HP
さいごに

