阪急電車が2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施すると発表しました。気になるのは西宮の影響かと思うので、阪急電車の公式の資料を元に、神戸線のダイヤ改正の内容をできるだけ、わかりやすくまとめます〜
(拓磨さん、かがやき509号@にしつーspからの情報提供です)
昼間の運転間隔は変わらない
まず、昼間の時間帯については 運転間隔に変更なしです。お昼の移動が中心の人は安心ですね。
朝ラッシュ時間帯の変更
通勤急行が「快速」に種別変更されます!
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/dVRT0idqBlpO8di6bmKM4UlDUJSw9vK782oB_Fc1WxDghS9CkaGamstSpapkPBW5kByNOazwv3E5Suwk4Y4yvgBWf-UMWlEA1hEvyQu69_H5uw2uS9jNip7Rrjhtq0rNr6fRbKROf4YksHppMo5QDQ.jpeg)
この変更で大きなポイントは塚口には停車しないこと。なので、「大阪梅田まで少し早く着けるんじゃないかな?」という期待があるかもです。「実際に梅田に何分早く着くか」や「どの程度時間短縮になるか」については明確なデータはまだないです〜
「快速」の本数ぶん塚口に停車する「通勤特急」が増発され、大阪梅田への先着有効本数は変わらないと情報をいただきました。誤った記載申し訳ございません。
また、通勤特急は 10両編成が廃止され8両編成に統一されます。
(かがやき509号@にしつーspによると今のホームドア改良嵩上げを8両分しかしておらず、鉄道ファンの間では噂してたらしい)
一見すると「乗れる人減るの?」って不安になりそうですが、電車の本数を増やしているので、結果的に「1本の電車がギュウギュウになるのを防ぐ」って感じかと。
夕ラッシュ時間帯の変更
特急が「準特急」に変更され、塚口・六甲にも停車 するようになります!これにより、例えば大阪梅田から六甲に向かう場合、 約5分の所要時間短縮になるようです(現行30分→改正後25分)。
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/dC9W8srAVe3bZjLaJCw-Bs4klsSSrpzJKIRVfHFoPeFww8kxIXVeN9tbZcXDlhY6Ol23W9kdP9LcyDSe96bQ5xnfBeubj1_nQl13M32DDPEiuNg2IivL_9p3XTQgtLXG6jNu5bRgUMkvYKl3YQCxcw.jpeg)
一方、大阪梅田→神戸三宮間の所要時間は30分で変更なしとのこと。乗り換えなしで移動できる利便性はそのままキープされてるんです!なぜそんな凄技ができるかというと、準特急がスピードを落とさずに進めるように、普通列車が園田駅で一時停止して追い越される仕組みになるからだそうです
三宮から平日の夜間・深夜時間帯のダイヤが2本増発
遅い時間帯に乗る方に朗報なのが、平日深夜の神戸三宮発、西宮北口行き普通列車が2本増発されます。
- 23時31分発を増発
- 24時00分発を増発
飲み会や残業帰りに「終電が増えるって最高やん!」ってなるうれしいポイントかと。
具体的な所要時間の比較
ダイヤ改正後の速さを改めて比較しておくと。
- 大阪梅田→六甲
現行30分 → 改正後25分(約5分短縮!) - 大阪梅田→神戸三宮
所要時間変更なし:30分
短縮されるところは短縮され、長距離移動の利便性も変わらずってのが、すごいポイントですね。
さいごに
基本的に朝や夕方の電車の混み具合が少しラクになったり、移動時間が短くなりそうなので、来年の2月ダイヤ変更に期待ですね。
※拓磨さん、かがやき509号@にしつーsp、情報提供ありがとうございました!!
■■■情報提供求む!■■■
![しゃちょ美アイコン](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/3bbdbedf826936458e58b533f121a22b.png)