本ページにはプロモーションが含まれています

西宮の中学部活、2026年9月から地域クラブ化に。「プレみや」ってなに?

しゃちょ美@にしつー
にしつー

西宮の公立中学校の「部活」どう変わります。 西宮「プレみや」と神戸「コベカツ」を、にしつーフレンズのじゅくシェルパ・谷さんに聞いてみました〜。

ひとことで言うと、「部活=学校」から「部活=地域クラブ」へお引っ越しです。神戸は2026年9月に完全地域へ西宮は2026年9月からまず休日を地域へ平日をどうするかは西宮で検討中ですよ〜

谷さんは教育業界歴25年超、西宮の学校・塾事情を知り尽くした受験ナビゲーター。年間300件を超える進路相談を受けるプロの視点で、今回の2026年9月から地域クラブ化「プレみや」について解説してもらいました〜

まずココだけ!3ポイント

まずは要点だけ教えてほしいです
①いつから:2026年9月スタート基準。神戸は学校の部活終了→完全地域へ。西宮は休日が地域へ、平日は案内待ち。
②だれが運営:神戸=NPO・大学・企業などが参加(登録500超)。西宮=西宮スポーツセンターが中心で、不足種目は直営クラブも検討中(登録137)。
③どんな感じ:会費+道具・交通+保険の実費型。時間の目安は平日2時間以内/休日3時間以内/週2日はお休みです

神戸「コベカツ」って?

神戸は2026年8月で学校の部活を終了9月から地域クラブだけに。事務局は民間委託会費はクラブごと保険・交通費は別です
完全に「地域でやる」スタイルで会費はクラブに支払う感じになるってことなんですね

西宮「プレみや」は今どうなってる?

西宮は2026年9月から休日を地域へ平日どうするかは今つめてるところです。運営の柱は西宮スポーツセンターで、足りない種目は直営で補う案も。2025年9月から一部の中学校でお試しが始まってます
なるほど〜。まずは休日→地域クラブ化は決定で、平日はこれから、ですね

時間のきまりはシンプル

がんばり過ぎ防止で、平日2h以内/休日3h以内/週2休。予定が組みやすくなるのは良いところ。

お金はどれくらいいるの?

基本は会費道具や交通費保険料。クラブごとに違うので、体験の時に月額の目安を確認しましょう。
負担額が増えるのかとかは、ちょっと不安要素かもしれない

メリットはあるの? 選び方はどうなる?

学校にない種目にも挑戦しやすくなる=選択肢が拡大。それと最近は進路直結の「学習系」「探究系」の地域活動も増える見込み。熱量に合う環境を選べるのが強みです。
学校の部活ではなかったものが出てくると選択肢は増えるので、そこはメリットといえそうですね

ここが気になる(心配ごと

Q. 会場が遠いと通いがタイヘンじゃない?
地域型なので学校外もあります。場所・行き方・帰りの時間を要チェック。近場のクラブをまず候補に。
Q. 指導の質は?
神戸は多様な団体、西宮はセンターが不足種目をフォロー予定。資格・方針・安全面を体験でチェックして選びましょう。
Q. 勉強との両立は?
時間の上限があるぶん、計画は立てやすい曜日固定・回数・終了時刻を見て無理なく。

いま保護者ができる3ステップ

①情報集め:学校連絡+自治体・受け皿団体のサイトを定期チェック。
②体験参加:気になるクラブは体験会で雰囲気&安全管理を確認。
③家計設計:会費+交通+保険で月額を試算。兄弟姉妹のバランスも見ておくと安心です。
あ。「平日どうなる?」は続報待ちやから、谷さんよろしくお願いします!
今後も新しい動きがあり次第、引き続きレポートしていく予定です。

さいごに

聞いた話だと北部地域は移動距離の問題も大きいようで、送迎が大変って課題があるそうな。新しいことをスタートすると問題も出てくるので、しっかりと対話してよりよいものになれば!
しゃちょ美アイコンVIVID TELLAって爪磨き、Amazonで1000円くらいのやつ、めっちゃピカピカになるよ〜