甲子園の自動運転EVバス、にしつー読者のよっぴーさんが実際に乗ってきました〜!
(よっぴー@にしつー読者からの情報提供です)
こちら↓
自動運転EVバスの車体。西宮100周年や阪神電鉄、武庫女、ららぽーと、URなどのロゴ。一見するとふつうのバスですが・・・

バスの正面にカメラ&LiDARがドドンと。レベルは自動運転Lv2というやつで、セーフティードライバーさん同乗です〜
自動運転Lv2とは
一部が自動のクルマで、進む・止まる(アクセル/ブレーキ)も左右に曲がる(ハンドル)も、走行中はシステムがおまかせで制御してくれるやつです〜。
一部が自動のクルマで、進む・止まる(アクセル/ブレーキ)も左右に曲がる(ハンドル)も、走行中はシステムがおまかせで制御してくれるやつです〜。

前後左右をぐるっと見張る目みたいなセンサーですね。信号も見てて、青は進行OK/赤は停止って、車内モニターに赤い壁として映し出されてました。

角にも小型カメラ。死角を作らない配置。黒い円筒はLiDARっぽい見た目でした〜。多分です。LiDARってのはレーザーをピッと当てて、跳ね返ってきた光を読むことで、距離どれくらい?形は?を3Dで測れる技術

車内の雰囲気はふつうに阪神バス。違うのは前方に自動運転の状況モニターがあって、今どこをどう認識してるかが見えること。

なんかかっこいいやつ!レーダーっぽい。赤信号=赤い丸&壁で視覚的にわかりやすい。
よっぴーさんの生レポまとめ
- 駐車場の出入りは手動運転でした!
- 路上駐車の回避時や、歩行者が多い交差点での右折などは、安全のため手動に切替する場面がありました〜。
- とはいえ、バス停の停止→発車は終始自動のまま。精度は格段に上がってる印象!
※実証運行のため、状況によって手動に切り替えることがあります。安全第一で見守っていきましょ〜
現場で見たすごいと課題
- すごい:信号や前方障害物の認識が視覚的に見えるので、乗ってて納得感がある。停留所での停止精度も高め。
- 課題:路上駐車の回避→その後の車線認識みたいなリアル街なかはまだ人の介入が必要っぽい。これからですね。
予約して、みんな乗れますよ〜
- 予約:乗車日の1週間前から公式サイトで受付。予約ページに各便あります。
- 運行形態:1系統/2系統とも始発〜終着の1周での運行。終着で全員降車です。
- 運休情報:10/27(月)は定期点検で運休とのこと。
- お願い:実証運行のため、路上駐車はご遠慮ください〜
※最新の時刻・受付状況・注意事項は公式サイトでチェックを。内容は変更になる場合があります。
さいごに
国内の自動化、後手後手って言われがちだけど、西宮でこういう実証をやってるの、めっちゃ誇らしいですよね。全国的にバス乗務員も少なくなってきていますし、自治体・大学・鉄道会社・市民が一緒に、西宮から自動運転を後押しできれば、いろいろ解決できそうです。
※よっぴー@にしつー読者、情報提供ありがとうございました!!
■■■情報提供求む!■■■
