GW、おうちでどう過ごすかお悩みではないですか〜?
この際、やったことないことにチャレンジする🔥 みたいなのはどうでしょうか??
この記事はにしつーを応援するスムージー専門店「chotto」の提供でお送りします。
そこで!前からやってみたかったことに挑戦しました〜↓↓
コーヒー焙煎(しかも道具は100円ショップで調達💪)
↓生豆はこちらで買ってきました〜!
夙川駅北出口すぐにある「まめや」さん
こちらでは、豆を選んで、その場で焙煎してくれるんですよ!煎りたて〜!
でも残念ながら、今回は生豆の状態でいただきます🙏
店長さんに
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/6eb80fd3ae7028c94e6e4346cf9033b2.png)
とやる前から弱気な質問をしてしまいましたが、
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/mameya.png)
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/mameya.png)
ありがとうございます!がんばります〜🔥
実際にやってみた
・大きめのざる
・持ち手のついたザル 2つ
・はりがね(クリップ、安全ピンなど、ざるの片方を固定するもの)
・ダブルクリップ
・軍手
・(写真にはありませんが)炒った豆を冷やすドライヤーやうちわ(今回はミニ扇風機を使用)
まずは焙煎網をつくりま〜す🙋
持ち手のついた網の1つの、底の丸みがなくなるぐらい平らにしていきます。
網の内側から両手でぐっと広げるようにしていくと平たくなりますよ〜!
平たくなった網の底に割り箸をぐっと押さえつけて、型をつけます。
底がつるんとした丸型だと振っても中の豆が滑って、均一に炒ることができないそうです。
5本ぐらい型をつけて、波型の底にします。
もう1つの網はそのままかぶせます。
耳のような出っ張り右側(逆でもOK)は針金やクリップで固定。
中に生豆をいれたら左側にはWクリップで止めます。
耳のような出っ張りはちょっと反ってるので、クリップが止められるように少し手でまっすぐにします。
準備はこれで完成です🙆
いよいよ焙煎していきます〜↓
コンロに火をつけて、中の豆がちゃんと回るように炒っていきますよ〜!フリフリ♪
わ!ちょっと焦げ臭い。。(火加減を調整します)
↓以下長くなるので動画にしてみました〜!
焙煎したてのコーヒーを飲んでみた
コーヒーのミルで、ガリガリガリガリ・・
これは百円ショップのではありませんが、ダイソーには500円のがあるようです!(※お店で未確認です🙏)
試飲用をドリップします〜!
「わ〜!めっちゃ膨らむ!!」
事務所にいた ままとにこちゃんに飲んでもらいました〜!
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/39c3a8c409a45e018b4ac81171b60888.png)
![](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/niko.png)
途中止めどきがわからなかったので、ちょっと焙煎しすぎてしまったようです〜😅
今回は14分ぐらい炒りましたが、もうあと1、2分早く止めるのがいいのかな?
火が強かったのかな🤔??
↓
次やるとき工夫すればOK♪ですよね〜🙆
さいごに
焙煎道具や生豆の準備が必要ですが、一度そろえてしまえば何回も楽しめるので、ちょっとした趣味としては簡単に始められるのではないかな?と思います♪
GWのおこもりにいかがですか〜😁??
※火の取り扱いにはご注意ください💁
![しゃちょ美アイコン](https://nishi2.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/3bbdbedf826936458e58b533f121a22b.png)