本ページにはプロモーションが含まれています

「夙川」と「森具」の由来

だぁ@にしつー

皆さんは「夙川」という字を読めるでしょうか?

西宮や近隣に住んでいる方ならもちろん「しゅくがわ」と読めると思います。

私も夙川に生まれ育って、今も夙川に住んでいますので、もちろん「夙川」は読めます。

では「夙川」はなぜ「夙川」という名前なのでしょう。

辞書で調べると、この「夙」という字は「夙い(はやい)」とも読むそうです。

速い川という意味で「夙川」なのでしょうか?

いえいえ、それがどうやらそんなに単純な話では無さそうなのです…

という事で、今回は「夙川」について色々と調べてみました。

ただ、私も色々な資料を調べたり、西宮市の郷土資料館に行ってお話を伺ったりしたのですが、当時の資料があまり現存していないそうで正確な事は分かりません。

これから書く内容は、「こういう説もある」「多分こうだったと推測される」といった話だという事をご理解下さい。

「夙川」と「宿川」

昔の地図を見ると、一部の地図には「夙川」ではなく「宿川」と表記されているものがあります。

どこかで明確に変わったという訳ではなく、最初「夙川」だったのが「宿川」になり、また「夙川」に戻るというような感じでコロコロ変わっているようです。

この事から、おそらく字ではなく「しゅくがわ」という読みが先にあり、後から漢字が色々と変わっていったのではないかと推測されます。

「森具」と「守具」

ところで、皆さんは「森具(もりぐ)」という地名をご存知でしょうか?

交差点と公園の名前になっているのでご存知の方も多いと思います。

交差点がこちら↓

大手前大学の近くの2号線の交差点です。

この近くに「森具公園」もあります。

こちら↓

この辺り(阪急夙川駅の南の辺り)は、元々は「森具村(もりぐむら)」という村でした。

森具村は明治22年に近隣の町村と合併して「武庫郡大社村森具」となり、その大社村は昭和8年に西宮市に編入され、現在に至っています。

この「森具村」ですが、実はそれより以前は「夙村(しゅくむら)」という名前だったのです。

先程「しゅく」という読み方に「しゅく→宿」「しゅく→夙」というように色んな漢字を当てはめていったと述べましたが、その中の一つに「しゅく→守具」という字が使われていました。

元々「夙村(しゅくむら)」という名前だったこの辺りの村が(「夙川」が先か「夙村」が先かは不明)、「夙村(しゅくむら)」→「守具村(しゅくむら)」、そして「守具(しゅく)」の読み方が「守具(もりぐ)」となり、今度は字の方が変わって「森具村(もりぐむら)」となったと言われています。

実際、明治の頃の地図や文献などを見てみると、「森具村」という表記と「守具村」という表記が混在しているみたいです。

今ほど地名の字や読み方が厳密に定まっていなかったんでしょうね。

実はこの「守具」という字も残っている場所があるんです。

こちらは霞町と郷免町をつなぐJRの踏切です。

この踏切の名前がこちら↓

「西守具踏切」と書いてあります。

こちらは「森」ではなく「守」の方を使ってますね。

それからこちら↓

こちらは夙川付近のJRの橋です。

この橋の表示がこちら↓

橋梁名が「東守具架道橋」となっています。

それともう一ヶ所。

先程の橋のすぐ隣のこちらの橋。

同じく表示を見てみます↓

ネットがかかっていて少し見にくいのですが、「守具川橋りょう」と書いてあります。

これは「もりぐがわきょうりょう」と読むのだそうですが、「しゅくがわ」を「守具川」と表記している資料はあっても、この川を「もりぐがわ」と呼んでいたという事実は確認できませんでした(郷土資料館の学芸員さんにも訊いてみましたが、「もりぐがわ」と呼ばれていた事実は知らないそうです)。

国鉄が路線を敷設した時に読みを誤って登録してしまったのか、資料が残っていないだけで当時「もりぐがわ」と呼んでいたのか、今となっては正確なことは分かりません。

ただ、この辺りに国鉄が開通し、町村制が施行された明治時代に、「夙川」「守具川」「守具村」「森具村」「しゅく」「もりぐ」などの読みや漢字がごちゃごちゃになって定着してしまったのではないでしょうか。

「しゅくがわ」の由来

さて、では「しゅくがわ」「しゅくむら」はなぜ「しゅくがわ」「しゅくむら」という名前になったのでしょうか。

これにも諸説ありますが、「宿駅」説と「野見宿禰(のみのすくね)」説が有力なようです。

「宿駅」説

まず「宿駅」説ですが、「宿駅」とは簡単に言うと旅人が泊まる宿のある施設の事です。

西宮は西国街道と中国街道の交差する町で、古くから宿場として栄えて来ました。

この「宿場」を意味する「宿駅」にあった村が「しゅくむら」、ここを流れていた川が「しゅくがわ」となった、という説です。

「野見宿禰(のみのすくね)」説

一方、「しゅくがわ」「しゅくむら」の由来が「野見宿禰(のみのすくね)」だという説もあります。

「野見宿禰(のみのすくね)」というのは日本書紀などに登場する歴史上の人物で、埴輪を考案した人だと言われています。

村の祖先が野見宿禰にピンチを救われた事から名前を頂いて「宿禰村(しゅくねむら)」という名前になり、それが変化して「しゅくむら」になったという事が大社村誌に記載されているのです。

まとめ

調べれば調べるほど、結局良く分かりませんでしたが……

「夙川」の由来が「野見宿禰」だという説は今で言う都市伝説のような感じで、あまり信憑性が高いとは考えられていないそうです。

でも、もし「夙川」が「野見宿禰」から来ているとしたらロマンがあると思いませんか?

皆様どう思われるでしょうか。

「夙川」「森具」の由来は何だとおもいますか?