西宮つーしんも始まって1年。
ということで、にしつーメンバー5人で忘年会をすることに。
普通にお店で忘年会をするのはおもしろくない、ということで。
御前浜でお鍋&バーベキューをしてきました。
すごく楽しかったので今回の記事は「こんなんやってみたいなー」って感じになって欲しいので
オシャレテイストな写真をメインにしてます。

冬です。
夜です。
御前浜です。
真夏ともなれば、御前浜でバーベキューをしている人はたくさんいます。
が、

この日は僕たちだけなんですよね。まぁ12月やし。
寒いし。
けど、バーベキューって火を使うから、意外に冬向きやと思いません?

火おこし役は、にしつーメンバーのだぁさん。

いつもビールを飲んでるだけの男ではありません。

だぁさんは、にしつーで1番西宮を知り尽くしてるだけではなく、なんでもこなすマルチな男なのです。
この日、うちわを持ってきてなかったので、炭をフーフーしてます。野外活動をフルオートでこなしてくれます。

今回のバーベキューの具材は鳴尾浜に本社をおくエスフーズのこてっちゃん。

そして西宮に本社工場がある伊藤ハムの、おなじみポールウインナーなどをいただきます!

あとは野菜とか。この太いねぎがトロトロで美味しかったんです。
それにしても、お肉系は油が落ちると一瞬で焼けちゃいますので、なかなかゆったりはできません。

お鍋は、キャンプを題材にしていたアニメ「ゆるきゃん△」の3話で作ってた、担担餃子鍋(たんたんぎょうざなべ)です。
赤い液体は「ごま坦々鍋のもと」です。
「辛そうで辛くない、少し辛いお鍋だよ~奥さん美味しいよ~」がキャッチフレーズな鍋です。
アニメでのお鍋のできあがりはこんな感じ↓
「ゆるキャン△」dアニメより引用

鍋がいい感じにゆげってきました。
で、実際にできたのがこんな感じ↓

どうでしょ。
そこそこええ感じじゃないでしょうか!
お試しあれ。レシピはこのサイトを参考にしました。

まま@にしつーが黙々と食べます。
だって、味も最高で、ほんとに「ポカポカ」と「ポカポカ」としてきます。
辛そうで辛くない、少し辛い「美味しい」お鍋なので、新年会にやってみてください。寒い日が超オススメです!
続きまして。
めっちゃ映えるのいきます。

鯛とニンニクです。

たき火台を用意します。

このときののめっちゃ、オシャレなだぁさんが撮れたんで載せてきます(需要ない??)

薪はなかったので炭火をおこします。

あー、やっぱりビールが我慢できなかったかぁ。

そして、たき火台の上にダッチオーブンをヨッコラッショと乗せます。(重いんです。これ。)

これ、めっちゃ豪華そうに見えて、具材を入れて、オリーブオイルをかけて、温めるだけです。
料理名は「鯛のアクアパッツァ」です。

しっかりと煮込みます。

ある程度、煮込んだら、火元からダッチオーブンをどかします。
ダッチオーブンって、熱が逃げないのでこのままでも調理されてるようです。

とても、よくできました!

「めっちゃ、おいしそう~~~」にこ@にしつー。

これ、絶対うまいやつでしょ。

カニを食べるように、無言でむさぼるにしつーメンバーたちです。
簡単やのに美味しいって、最高です。読者のみなさんも試して下さいね。

冬の夜は寒いけど、温かい鍋なら楽しくできます。
厚着をしてますので、バーベキューの火が服に燃えうつらないように気をつけてください。
この雰囲気で夜のバーベキューをしてみたい方に1つだけアドバイスです。

この明かりが超重要です。
これさえあれば、いい感じになります。コールマンのランタン2500です。
これはLPガスの使用ですが、こんな感じのちゃんと燃やす系のランタンがあれば何でもいいと思いますよ。(たぶんLEDとかはよくないと思います)
また、後日、この記事に使ってるアイテムの商品名とか載せます。年末忙しくて、書けませんでした。ごめんなさい<m(__)m>
さいごに
御前浜は予約とか無しでバーベキューができますが、生ごみは持ち帰り、炭はちゃんとゴミ箱に捨ててくださいね。
炭のポイ捨てが多いらしく、西宮市がいつバーベキュー禁止にするかわからない状況ですので。
ちゃんと炭捨て場はあります↓
買ってきたものを覚え書きとして残しておきますね。
【鯛のアクアパッツァ】
鯛(1匹)
あさり(1パック)
にんにく(2片)みじん切り
アンチョビフィレ(2枚)
白ワイン(150cc)
たまねぎ(2個)みじん切り
セロリ(1本)薄切り
赤、黄パプリカ(各1個)角切り
しめじ(1パック)ほぐす
オリーブ(10個)
お好みのハーブ(適量)
オリーブオイル(大さじ2)
【餃子坦々鍋】
冷凍餃子 1袋(ポイントは大阪王将のぷるもち水餃子を使うこと!この水餃子は皮が厚めなので鍋で煮込んでも破けません)
白菜 4分の1 (1~2枚を食べやすい大きさにカット)
長ねぎ 1本 (1cm厚に斜め切り)
豆もやし1袋
とうふ (1/4丁を四角く切る)
ニラ 半束 (5cmほどの長さにカット)
ごま坦々鍋のもと 1袋
にんにくチューブ 10cm
ごま油 大さじ3
しめじ:1袋
