今津灯台が復活しています。
こちら↓

赤なってる~~~~~!
ちなみに前は↓

緑

何でしょう?!この儀式は!!

「大関酒造今津灯台」
移設点灯式・安全祈願祭会場って書いてる。

4月6日、水門などの整備の影響で移設された、今津灯台が初点灯する式典を開催していました~。石井市長もあいさつしてまして~

この写真よくみて。西宮と友好都市のアメリアのスポーケン市なんです。

なんと今津灯台のレプリカが5年前にできてたんです~。サイズは1/3みたいです~。石井市長が行って撮った写真。(ピンボケごめんなさい~)

(社会とのコミュニケーションの推進|環境への取り組み|企業情報|大関株式会社より引用)
これがスポーケン市の今津灯台。海外に西宮があるのって、なんかうれしいですよね。
そして、今津灯台↓

今津灯台って入れるんですよ~。そういえば、前に入るイベントやってましたね~。

1810年に建てられ、木造式の現役灯台は日本唯一。
だからこそ、マスコミさんも大注目。きっと今日?明日のニュースになると思います〜
鏡開き↓

めっちゃはじいて、お酒が石井市長にほぼ直撃w

でも、大関の長部社長も「大丈夫ですか〜」って、いや「縁起がいいことなんで〜」って、めっちゃほんわかしてました〜
ということで
今回の儀式のお供物を見ていきましょ〜

手前はパプリカでしょうか?色とりどりでいいですね〜。りんごが縁の下の力持ちになってますね

米

塩

酒

やはりお祝いといえばお餅。しかも紅白!

このフォルム!めで鯛!

たけのこととアスパラガスとキャベツとさつまいも。アスパラガスってなんか珍しい。すごく好きな野菜です

こ、これは。しいたけ!昆布にはさまれてます。白いやつはなんでしょう??お麩?豆腐?もち?あ、さっきあったな。なんでしょ?

米、酒、塩、水、餅、魚、乾物、野菜、果物は、神さまをもてなす「神饌(しんせん)」。神様のお食事なのです

今回の場所。以前の灯台の場所よりアクセスしやすくなりました。
地図ではここ↓
住所は兵庫県西宮市甲子園浜3丁目あたりです。
今津のコーナンから南に、甲子園浜に向かう道沿いなので、すごく見える。気がつきやすい場所になりました。

しかも、こんな芝生のちょっとした広場もできました。憩いの場所が新しく誕生ですね。

場所も新たに、西宮のランドマークとして大関酒造今津灯台はこの先50年、100年先も灯し続けてくれるんでしょうね。
ファンデーションはティルティルの普通の赤いやつ使ってます







































