昭和5年、「白鹿は日本一」で巨大オブジェが立っていたのを知ってますか〜?
こちら↓
伊勢の「御遷宮奉祝 神都博覧会」(1930年)。今でいうご当地万博みたいな総合博覧会で、式年遷宮(しきねんせんぐう・20年ごとに伊勢神宮を新築リニューアルして、神様に引っ越ししてもらう行事) をお祝いしたやつです〜。
来場50〜70万人規模。台湾・朝鮮・北海道・樺太・満蒙など各地パビリオンや飛行塔もあって、当時の伊勢が一気に博覧会都市になってたんだそうな。

にしても、当時の白鹿は醸造高 日本一ということで巨大なオブジェって、すごいですよね!

直接的な関わりはないですが、開催中の関西・大阪万博でも白鹿っぽいオブジェもあります。縁起物って感じなので、行ってみて記念撮影してくださいね。

そんな、白鹿の酒ミュージアムで9月13日から「世界のみなさんこんにちは 日本酒と博覧会」開催。パリ/シカゴ万博のメダル・賞状や、’70大阪万博で灘五郷12社「五酉会」が出したブース設計図も展示されるそうな。酒に詳しくなれそう。
