本ページにはプロモーションが含まれています

大規模災害になったら公衆電話は無料で使えるらしい

しゃちょう@にしつー
にしつー

大規模災害になったら公衆電話は無料で使えるようです。

公衆電話の無料化措置
災害救助法の適用が想定される規模の災害によって、交通機関の遮断等の社会的混乱が発生し、関係事業者における携帯電話及び固定電話の通話規制が発生する可能性がある状況等を総合的に勘案し、必要と判断される場合には、公衆電話から発信する際の通話料等が無料となる*ことがあります。

災害対策 | NTT西日本

大規模な災害発生時の公衆電話が無料まとめ

大震災レベルの災害が発生した場合に公衆電話が無料になるようです。

公衆電話の設置場所

西宮の公衆電話はNTT西日本の「公衆電話 設置場所検索」でGoogleマップみたいな感じで探せます。

あと、災害が起こった時に避難所などに公衆電話が特別に設置されます(特設公衆電話というらしい)。これも無料で利用できます。ほぼ小学校、中学校、高校、公民館、体育館です。こちらはGoo地図で探せます。

デジタル公衆電話で硬貨無しで通話ができる

黒っぽい公衆電話と、よく見る緑の公衆電話なんですがちょっと高機能っぽいものは硬貨を入れなくても、即電話ができるようです。普通に家にある電話の感覚ですね。

↓のようなアナログ公衆電話では、硬貨を投入するかテレホンカードを入れる必要があるようです。もちろん無料ですので硬貨なら戻ってくるはず。デジタル公衆電話との違いは、緊急発信の赤いボタン↓がついていることです。

公衆電話は災害時につながりやすいはホント

震災のときは、受話器をあげても全然つながりませんでした。回線がパンクしている状態ですね。

どうやら公衆電話は、この回線規制の対象外として優先的に繋がるようなんです。

あとは、電話回線から電力がきているようですので、停電してても電話ができるのはすごいです!

公衆電話の使い方を知らない人へ

今はスマホ世代。ちょっと前は携帯世代。もっと前はポケベル世代。

世代の話は置いておいて、公衆電話を使ったことがない人は、かなりいるのではないでしょうか。

使ったことがない人は、絶対にめっちゃ難しく考えていると思いますので、解説しておきますね。

わずか3ステップ!

  1. 受話器を持つ
  2. 硬貨(10円or100円) または テレホンカードを入れる
  3. 電話番号をダイヤルする

 

公衆電話を使うのは怖くない、カンタン。

公衆電話でよくある質問

Q.「受話器ってなんや」

A.これ↓

持って、耳にあてて「もしもしー」としてください。

Q.「50円玉しか持ってない」

A.無理です。10円玉か100円玉は常備しておきましょう。もしくはテレホンカードなら平べったいカードですのでサイフに入れても、かさばりません。あ、500円玉も使えませんよ。もちろん1円玉も5円玉も。

Q.「テレホンカードってなんや」

A.公衆電話で使えるプリペイドカードです。500円・1000円の2種類あります。コンビニで売ってます。「テレホンカードください」って言えばいいと思います。

プリペイド事業 | NTTカードソリューション – つなぐを、かたちに –

Q.「電話番号って言ってもそんなん覚えてへんわ」

A.そうですよね。でも昔は覚えてたんですよ。

よく連絡する家族の電話番号は「ごろ合わせ」とかで必死に覚えておくことをお勧めします。お子さんにも絶対に教えてあげてくださいね。電話番号のメモとテレカの入ったパスケースを持たせるとかもいいかもですね。

さいごに

書いていて思ったんですが、コンビニで「テレホンカードください」って言っても通じない可能性があるかもしれない。年配の方が店員さんのときを狙えば安心して買えますよー。

災害時は無料で使えますので、電話が繋がらなくて困ったら公衆電話を思い出してくださいね。

しゃちょ美アイコンバッテリー上がりで何回も助けられたJAFの4000円は安い!あとバーガーキング5%引き