令和8年度(2026年4月)からごみの分別区分が変わる予定の西宮市ですが、一部地域では先行して始まるようです。
先行実施の対象エリア
先行収集が実施されるのは、以下の図で囲われた、国道2号以南のエリアです。

※西宮浜・高須町等の沿岸部および反転式コンテナ・ドラム式貯留機を利用している大型集合住宅は除く。
先行実施の期間
令和8年(2026年)
1月5日(月)〜3月31日(火)
対象エリアでは、3ヶ月前倒しで分別区分の変更が開始されます〜!
対象地域以外の地域については令和8年4月1日(水)からとなります〜
どう変わるん?
「その他プラ」の袋がなくなる
現状 | 令和8年度〜 | |
---|---|---|
ごみ袋の種類 | 「もやすごみ」と「その他プラ」 | 「もやすごみ」と「共通指定袋」 |
「その他プラ」の袋の販売が終了。「共通指定袋」に変わります。
1月から始まる先行実施時点から「共通指定袋」が販売されているかは不明です。ちなみに、共通指定袋で捨てるものはその他プラの袋でも回収してもらえるそうです。今たくさん袋が余ってる方も安心です〜
共通指定袋はこんなの↓
西宮市の資料より引用
イラストのデザインは、その他プラのものと同じようですね😄
分別区分はどう変わる?
新しい分別区分↓
大まかにはこんな感じ↓
資源が全部同じ日に。ペットボトルの日が増えて、ビンは減る
変更内容 | 現状 | 令和8年度〜 |
---|---|---|
資源のAとBが一緒になる | 資源A(月1回)、資源B(月2回) | 資源(紙資源等)1つになる(月2回) |
ペットボトルの収集回数 | 月2回 | 週1回(増える) |
びんの収集回数 | 週1回 | 月2回(減る) |
ダンボールとか紙類が、全部一緒の日になってシンプルに。
コンテナで捨てるのはビンだけになったり
変更内容 | 現状 | 令和8年度〜 |
---|---|---|
「もやさないごみ」が 「その他不燃ごみ」になる | 陶磁器・小型金属製品・スプレー缶・電池・蛍光灯等はもやさないごみで捨ててた 小型複合製品、傘、小型家電はもやすごみで捨ててた | 左の品目は「その他不燃ごみ」で捨てる 共通指定袋のごみ袋に入れて捨てる(週1回) |
缶・ペットボトルの捨て方 | 青コンテナに捨ててた | 共通指定袋のごみ袋に入れて捨てる(週1回)。青コンテナは使わない。 ※「びん」は今までどおり青コンテナへ |
プラスチック製品の分類が変わる ※以下の注意事項を参照※ | ハンガー・おもちゃ・ケース・文房具など「中身を包むためじゃないプラスチック製品」はもやすごみで捨ててた | プラスチック資源として共通指定袋のごみ袋に入れて捨てる(週1回)。 |
さらに、ペットボトルと缶は、同じ袋でまとめて一緒に捨てられるようになります〜!
先行実施の期間中は、プラスチック製品はこれまで通り「もやすごみ」で捨ててください。令和8年4月以降からは「プラスチック資源」としてお出しください〜
詳細は
→西宮市ホームページ
この資料も分かりやすいかも
→説明会資料、令和8年度からの分別区分・収集回数について
さいごに
西宮浜で稼働している「西部総合処理センター」の破砕選別施設が老朽化していることから、鳴尾浜の東部総合処理センター横で新たな施設が現在建設中です。こちらは令和8年度からの稼働を予定しており、今回の先行実施はその試験運転も兼ねているそうですよ〜
新しい分別区分は最初は少しややこしく感じますが、慣れればこれまでよりも便利でラクになる印象です🙌先行エリアの方は、年内のうちに覚えておきましょ〜
