西宮浜義務教育学校の活動で「マリナフレンズタイム」「マリナワーク」という一風変わったものがあると聞いたので見てきました。
そもそも「義務教育学校って何?」「そもそもどこにあるん」って疑問もあると思いますので、そこもざっくり説明もしますね。
義務教育学校はどこにある?
西宮浜にあります。
ちゃんとした正式名称はちょっと長くて「西宮市立総合教育センター付属西宮浜義務教育学校」といいます。
豆知識としては「ぎむ」って略されて呼ばれてることもあるそうです。そこまで略す!?
地図ではここ↓
住所は兵庫県西宮市西宮浜4-2-31(東校舎)です。西校舎は4-3-12です。
義務教育学校ってナニ?
義務教育学校は公立の小中一貫校で、西宮浜義務教育学校は兵庫県内で4校目となる新しい学校です。2020年にできたばかりです。
私立には小中一貫校がそこそこありますが、公立ではめちゃくちゃ貴重です。
元々は西宮浜小学校と西宮浜中学校でした。

右側が元西宮浜小学校、左側が元西宮浜中学校です。
小中一貫校だから、中学1年といいません。中1は7年生。
え?授業中に遊ぶ!?「マリナフレンズタイム」見てきた
この義務教育学校で変わった取り組み「マリナフレンズタイム」というのを見てきました。
どんな活動かというと

遊びます。
もう少し詳しくいうと、「1年生から9年生が混ざり合って遊ぶ」です。小難しく言うと縦割り集団活動とかいわれてるやつです9年生のリーダーが、事前にどんな遊びをするか企画をするんだそう。

このグループは音楽に合わせてボールを隣の子に渡していき、音楽が止まってボールを持った人が脱落していくというもの。

このシーン。実は直前で音楽が止まっていて、脱落となった男子が落ち込んでます。

この哀愁。でも、みんな脱落していきつつも、すっごく楽しそうに遊んでいましたよ~。

こちらのグループは絵しりとり対決。こんな感じで、9年生が前に立って、遊び方を説明します。さすが!

こんな感じで絵を描いて、次の人も絵を描いてしりとりをする。にしても、何を描いてるかがわかってるのがすごい!りんごと魚と猫はわかった!!

こちら別のグループの絵しりとり。こちらは絵の下にちゃんと物の名前も書いてました~。グループが変わると、同じ遊びでもルールが微妙に違ってたりするのも面白い。

遊びが終わって、「今日の感想あるひと~~」って、元気よく手を上げて答える男の子。いや~西宮の未来は明るいなぁと感じました!むっちゃ立派!
「マリナワーク」見てきた
続いて、午後の授業、5時間目は「マリナワーク」という活動をするそうです。

こちら東校舎(元・中学校)は5~9年生が居ます。ぞろぞろ~とグランドに集合しています。

たくさん集まってきてます。よ~く見ると、番号札を掲げてる生徒がいますけど、なんでしょう?

ここで、1~4年生の児童が元気よく入ってきました~。

グループ分けの番号ってことですね。1~4年生も迷わず自分のグループにダッシュで並んでました。

唐突ですが、義務教育学校の中に西宮浜中学校の名残を見つけました。

ほかにも、東校舎内ではこんな謎のアート的なものがありました。卒業生の方に懐かしい気持ちになっていただければ
ではでは、マリナワークに話を戻しましょう。

なんかペットボトルを持ってる児童がいます。何に使うんでしょう??

あ、わかった!水の早飲み競争!!!
なんか楽しそうですから、きっとそうですよ!ですよね?

あーー!魔女の宅急便ごっこや

ん?スポンジ

あー雑巾

ですよねーーゴミ袋と軍手
でも、どこをキレイに掃除するんでしょうか。

ん?学校の外に歩いていく。

信号待ちで離れ離れになってる。でも、こういうハプニングでも落ち着いてる生徒。

で、どこに行ったかというと。

なんかカラフルなところに集まってますよ!

西宮浜にいろいろある、アート作品をごしごしと磨いていました。

上級生がめちゃくちゃ優しく、やり方を説明してるところが、微笑ましくて微笑ましくて。

こういった隙間のあるアート作品も、ちゃ~んと掃除してるんですよ~。がんばるな~。

めっちゃ頑張って地域をキレイにする生徒のピース!キラキラ輝いてます!!

このグループは落ち葉拾いですね!

すごい量の落ち葉がどんどんゴミ袋に入れられていきます。今年から西宮市では指定袋に変わったので、学校でも対応してますね。

こちら、アートなのか遊具なのか少々謎な作品も西宮浜にありまして、それを懸命にゴシゴシしてます。

めっちゃ真剣。西宮浜の地域の方々も温かく見守ってくれていて「あ、なんかこういうのええな~」って感じでしたよ~。

宇宙の詩という作品なんですね。
地面のロゴだけに汚れていて、2人がかりで真剣にキレイにしてました。

こちらのアートは雑巾を使って、児童がゴシゴシしてました。ピッカピカになってましたよ~。

学年が違う生徒たちが、身長対決で仲良くしていまして、すごい楽しそうでした。

活動が終わってグランドに集まったところ。なんとなく、みんなの背中が大きくなったような、なんだか自信を感じませんか?
トライやる・ウィークも見てきます↓
さいごに
今回、見てきた「マリナフレンズタイム」「マリナワーク」の活動はいかがだったでしょうか?
1年から9年って、子どもと大人くらいの身長差があるんです。そんな学年の違う子どもたちが、一緒に活動をすると、コミュニケーション能力とか、リーダー性とか自然に身につくんだろうなぁと思いました。
クイズの答え:中3
←のうんこ棒を持っていって、こないだ、大社小学校の小6の子供達にしゃちょ美がにしつーのことお話ししてました〜。カツラはとりません!








































